![]() | ゼロカスタム、ゼロカスタムと呼んでましたが、商品名は「ウイングガンダムゼロ エンドレスワルツバージョン」となっています。 |
![]() | いつもの角度から一枚。プロポーションや羽根の大きさはベストに近いバランスかと思います。 羽根はやっぱり重いので、浮かせるとひっくり返りますが、画像だと羽根を支えにして立っています。派手に浮かせる時は各々スタンドを使いましょう。 |
![]() | 正面から。ちょっと説明飛ばして行きます。 |
![]() | 横から。羽根でボリュームが出て強そう。 |
![]() | 後ろから。ウイングの基部が近すぎるかも。 |
![]() | また横から。 |
![]() | 可動等の説明をするのに邪魔なので、羽根を取っ払いました。羽根は簡単に外せますが、何度も着け外ししてるとゆるくなる恐れがあるので注意。 |
![]() | やはりこのプロポーションはかなり好みです。塗装がやや荒いのが惜しい。全塗装ってあんまり良い所が無い気がします。 |
![]() | 背面。少し上の羽根付き画像と比べるとかなりボリュームが違いますね。 |
![]() | 頭部のアップ。塗装のはみ出しは置いておくとして、カメラ周りが酷いです。黒い部分がマスク(口)の所まで覆ってるのもおかしいし、カメラアイの上側の空間も大き過ぎます。 |
![]() | と言う訳でちょい弄りました。元々ヘルメットが上下に分割されているので、そこで切り離して、カメラの上側を削って、マスクのクマを落としました。雑な仕上げですが、多少元のイメージに近づいたかと思います。 |
![]() | 首の可動。前後には大きく動き、かなり極端にアゴを引く事も出来ます。当然回転も出来ますが、マシンキャノン部が若干干渉してきます。 |
![]() | 肩は複合ジョイントで多方向に動きます。 まず、前後にはこれぐらい動きます。 |
![]() | 上下にはこれぐらい動きます。実際は、肩アーマーが干渉するので、もう少し可動範囲狭くなりますが、それでもよく動く方です。 |
![]() | 肩アーマーは基部がボールジョイントで、可動の際多少融通が利く様になっています。また、白い部分が独立可動です。 (白部分の上下は一体です) |
![]() | 上腕に回転軸があり、肘も十二分に曲がります。 |
![]() | 腹部は装甲の白い部分の上下で分割されており、ほんの少しずつ捻る事が出来ます。 特に前後にはそこそこ動きます。 |
![]() | 腰サイドアーマーはボールジョイント接続。フロントアーマーはいつものMIAです。 いい加減ガンプラ方式にして欲しいです。 |
![]() | モモの上部に回転軸があります。足をハの字に開くポーズを取りやすいので、これは嬉しい仕様。 |
![]() | 膝は90度ちょっとぐらいしか曲がりませんが、一般的なポージングをさせるだけならば十分でしょう。 |
![]() | 足首部分はちょっと複雑です。 スネ側にボールジョイント接続しているヒンジでスネカバーが接続されており、スネカバーの前後パーツは独立しており、これまたヒンジで動きます。 そのスネカバーから前側にボールジョイントがあり、足首と接続されています。 分かりづらいと思いますが、スネ部分の可動は装甲が干渉してほとんど死んでいるので、あまり考慮しなくても良いです。ポージングの際に気にするのは足首ぐらいです。 |
![]() | 前述の構造で、足首が左右方向にロールさせられるので、極端に股を開いても接地しやすくなっています。 |
![]() | 付属の手首パーツは豊富な品揃え。 握り手、サーベル持ち手、銃持ち手までは通常として、抜き手、開き手、バスターライフル両手持ち専用手首まで付属しています。 |
![]() | マシンキャノンは差し替えで展開状態に出来ます、が、頭が邪魔であんまり開きません(笑) まあ、一応ギミックが有る、と言うだけで安心出来れば良いのではないかと。 |
![]() | 背中のウイング基部にはビームサーベルを収納出来ます。 また、こちらのウイングはバックパックとの接続部分で左右にスイング出来ます。 |
![]() | 上下にはこれぐらい可動の幅があります。 …下側の羽根で支えて立っているのは言うまでもありません。 |
![]() | さらに、パーツ差し替えにより、ウイングを展開した状態にも出来ます。 |
![]() | 便器上、背中のはウイング、こちらは羽根と呼びます。 この羽根の基部も可動ポイントが多く、ボールジョイント+ヒンジでかなり自由に動かせます。ただ、説明が難しいので、写真で何となくこれぐらいは動くんだなぁ…と思って欲しいです。 羽根の本体はプラ素材で、先端のひらひらした所は軟質素材です。 |
![]() | バスターライフル。左右対称の形状です。得物としては長過ぎるかも知れませんが、イメージ的にはこれぐらいあっても違和感ありません。 |
![]() | パーツ組換えで左右のライフルを合体させて、ツインバスターライフルにする事が出来ます。グリップは片方だけになります。 ライフルは部分部分で素材が違っているのですが、一部軟質素材と軟質素材を組み合わせる所があって、差し込みにくいわ、外れ易いわで少しイライラする事もあります。 |
![]() | ビームサーベルはMIAにしてはややコンパクトなサイズ。 持ち手は親指と人差し指がくっついているタイプです。 |
![]() | やや無理矢理手首を使った感のあるポージング。 |
![]() | 羽根を広げて最大戦速で切りかかるイメージで。 羽根を全部外側に広げるとかなりボリュームが出て迫力があります。 |
![]() | 定番の発射態勢。せっかく両手持ち専用パーツも付いてるんですが、どうしてもライフルが顔のまん前に来てしまってちょっと野暮ったいです。 EMIAって事で、全身ボロボロのパーツとか付いてても良かったのでは、と思いたいですが、そこまでやったら流石に同じ値段じゃ出せないでしょうね。 |
![]() | データシート表。関連作品の一覧が何気に便利な気がします。 |
![]() | 裏。ええぇえ?「アルトロンガンダムナタク」だったのあれ? うわー、今までただのナタクだと思ってた。 それにしても今更ながら、ウイングの機体は軽いですね。力自慢の人が何人かいたら持ち上げられそう。 |
![]() | 「トレーズは死んだ!もう居ない!」 「だが、俺の背中に、この胸に!」 「「一つになって生き続ける!!」」 …何か違う。 |
以上、EMIAウイングガンダムゼロEWVer.でした。 本体価格2,625円(税込)と言う事ですが、2割引とかで買える事も考えれば 十分なボリュームではないかと思います。全体的に出来も良いし・・・顔以外。 元々人気のあるMSですし、顔にさえ目を瞑れば良い物だと思います。 うーん・・・顔って大事なんだなぁ。人形は顔が命、とか言いますが MSだって顔が命ですね。Gガン時代の頃は顔の出来良かったんですけど・・・。 あと、EMIA自体がもう消え入りそうな状況では難しいでしょうけど このゼロと並べられる他の機体も欲しい所。せめてトールギスぐらいは。 EWの機体はMIA初期の物ばかりなので、ほとんど動かないのが悲しい。 まあ、それを思えばこのウイングゼロも相当な進化を果たしてるんだなぁ、と 思えない事も無い。顔以外は。 購入を検討している人は、店頭で顔を見て、それでも買おう、と思えれば きっと満足のいく商品だと思います。出来るだけ店頭でよく検討しましょう^-^ |