今回は自分で買いにいけなかったので、知り合いに買ってきてもらいました。 |
なので選別もしてないし、どれぐらいの個体差があるのかもさっぱり分かりません。 |
ただ、知り合いが買ってきてくれたのはアンテナが大分ズレて接着されていました(笑) |
まあ、いつもの事ですが、その程度には警戒しておいた方が良いみたいですね。 |
![]() | まずはパッケージ。正直購買意欲減退(笑) 今までは顔のドアップばかりだったのに、ちょっと構図が変わりましたね。種だからなのか、単に気分のを変えただけなのか。 |
![]() | 蓋を開けたらいつも通りです。針金がやたら多くて開けるだけでも苦労しました。色々な意味でいい加減このパッケージは止めて欲しい。 |
![]() | まずは全身。プロポーションがアニメチックでカッコイイです。スネが少し短いかも知れないけど、やり過ぎは良くないですからね。 翼はプラ製で軽い、と言っても、ある程度後ろに傾けてるともう自立不可能になってしまいます。真横にしたらそりゃ立つけど、カッコ悪いからねぇ。 |
![]() | 後ろから見ると本当に翼が大きい。これは結構前屈みにして何とか立ってますが、これだけバランス無視で後ろに突き出してたらそりゃまともに立てんわなと。 |
![]() | バックパックのダクトの中は塗られてません。 (ノ∀`)あちゃー |
![]() | 顔です。人に寄って換装はあるでしょうが、個人的にはムチャクチャカッコイイと思います。ガワラ設定画のアップにそっくり (だから嫌って人もいるでしょうが) 目の造形もエッジがキュッと立っていて素敵です。しかし、塗装がメメタァなので少し萎えますね。 |
![]() | 横からも。見れば見るほどにカッコイイ。そして恐ろしく塗装が雑。あとアンテナの形がヌルイので、いっそプラ製にして欲しい所です。 |
![]() | 首は実質二重ボールジョイント(以下BJ)。グリグリ動いて良いのですが、胴体側のジョイントが浮かび過ぎていて、アゴを引いていない状態では見栄えが悪くなっています。 ところで首のど真ん中の太い線はディテールなのだろうか…。 |
![]() | 肩アーマーは独立可動で、肩と干渉させずに跳ね上げる事が出来ます。 |
![]() | 肩はEMIAガンダムと同じ可動方式で、上に大きく動かす事がd系ます。基部がBJなので、ある程度前後にも動かせます。 しかし、ガンダムの場合、ジョイントの上からパーツを被せて、装甲との違和感を低減させていたのですが、こちらは関節むき出しです。まあ別に構いやしませんが、何でかなぁ。 |
![]() | 付属の手首。握り、サーベル、ライフル、開きで左右4種の合計8個付属です。 |
![]() | 胴体の分割は、胸、腹の二つだけです。胴の上下の接続はBJです。可動範囲は大した事ありませんが、多少の表情付けは可能です。 |
![]() | 腰のサイドはBJ接続。旧MIAフリーダムより可動範囲が増しています。また、サーベルの保持力もアップしています。ただし、個体差はあるかも知れません。 |
![]() | レールガンは勿論差し替え無しで展開。グリップも再現。旧MIA版より若干大きくなっているようです。 |
![]() | アド街は見た? |
![]() | モモには回転可能な軸があります。ここまで回す事は通常無いと思いますが、カトキ立ち至上主義者にはありがたいギミックです。 |
![]() | 脚部のバランス的に、それなりに膝立ちが決まるようになっています。とは言え、腰やら背中やらが突き出しているので何か間抜けです。 |
![]() | 正座もバッチリ。膝の可動範囲は十分と言えるでしょう。 |
![]() | ふくらはぎのカバー。取り付けの仕様上、一応上下に動かす事も出来ますが、基本的には固定と思った方が良いです。 |
![]() | つま先がBJ接続なので、曲げたような形にする事も出来ます。 足首は二重BJでグリグリ動きます。 足首の受けがゆるいので、足首を持つと簡単に引っこ抜けます。注意しましょう。、 |
![]() | ハイマットモード。 翼の展開ギミックは従来商品と変わりません。大きくてなかなか見栄えがします。 |
![]() | 翼のパーツ同士はダボではめ込んであるだけなので、簡単に分解出来ます。動かしてるとだんだん外れて来たりするので、扱いには注意しましょう。 |
![]() | 種運命のストフリ風ポーズ。やっぱり羽根が大きいとハッタリが効いて良い。 |
![]() | 翼のプラズマ砲はハイマットモードのまま前方に展開可能です。 |
![]() | 普通の展開方法。某ゲームだといつも逆さまなんだよね。うちはカナードを乗せている。 |
![]() | 我の拳は神の息吹…… いや、ちょっとやってみたくなっただけ。Gガン系のE化が待ち遠しい所です。 |
![]() | 遅まきながらここで旧MIAと比較。うちのMIA、普通の翼がついてるのが無いの……。 Eになってプロポーションで一番変わったのは、胴の長さですね。それに比例して腕も伸びてる。よりスマートになった印象です。 |
![]() | ちなみに、引っこ抜いてさえしまえば、Eの翼は無加工でMIA版に取り付ける事が出来ます。保持もそこそこ。翼以外は無印の方が良い〜って人はラッキーですね。翼だけに2100円払うのかって言うとアレですが…^_^; |
![]() | ビームライフル。大きさはMIAとほぼ同じですが、パーツのバランスが結構変わっています。 |
![]() | 可動ギミックのおかげでやたらと気合の入ったポーズが取れます。 |
![]() | そしていつも通り腰に取り付ける事が出来ます。 (流石に手に持ったままは無理です) |
![]() | シールドでけー! このシールド、かなり塗装が雑で、質感が非常にチープです。それでいて大きいもんだから目も当てられない。商品を選別する人はシールドにも注意です。 |
![]() | シールドの接続は、二方向選べるジョイントで肘と繋ぎます。また、グリップは差し込む位置を変更する事が出来ます。ただ、変更する意味はあんまり無いかも知れません。 |
![]() | シールドこの向きでつける人って居るのだろうか。 シールドと肘の接続はあまり強くないので、動かしてると結構外れます。 |
![]() | 左がMIA。右がEMIA。おかしいですよカテジナさん!! 塗装もMIAの方が綺麗……。 |
![]() | Eに持たせてみました。うーん、デカイの見慣れたせいで小さく見える……。 ちなみに、接続方法が違うので、そのままの流用は難しいです。 次はポージング。 |
![]() | お決まりのポーズですが、この辺は完璧にこなせます。 しかし、こうして離れてみると、発色は良いので、塗装も綺麗に見えるように錯覚してしまいます。 |
![]() | 少しいじって種ポージング。バックに地球が欲しい所。 |
![]() | 定番中の定番。これしか頭に無くて普通のフルバーストモードやるの忘れたんだけどね。 |
![]() | ビームサーベル。腰から抜いて持たせます。刃は二本付属。 |
![]() | 二刀流にする事も可能。 |
![]() | まあ、お約束ですね〜。作画だけなら、スピード感があって良いシーンなんですが……。 |
![]() | しかし17分割はやり過ぎだ。結局蘇らなかったしね……。 |
![]() | 連結サーベルは専用のパーツが別で付属。 |
![]() | EMIAデスティニーさえ出れば……。 |
![]() | これなんかもお約束ですね〜。EMIAなのだから、普通にダメージパーツとか付いてても良かったのに。 あ、そうか。後でプロヴィとファイナルデュエルセット出すわけだ……割と欲しいけど。 |
![]() | データシート。だから後ろのAAくれよ! 相変わらず微妙にウケるテキストですね。設定は完全にシードの物になっています。 |
![]() | ストーリーとか見てると何だか空しいので、この辺はスルーします。 |
![]() | オマケで、説明書やデータシートと一緒に入ってたカタログのE正義の画像を置いておきます。こっちはかなり楽しみ。 |
![]() | そして運命へ……この回で最終回なら良かったのに(苦笑) |
EMIAフリーダムガンダムでした。 |
造形やプロポーションに関しては、個人的には全く問題ありません。むしろパーペキ。 |
レジンの見本が目玉大きくて何だコリャって感じだったんですが、製品版では |
キリっとしたイケメンなルックスになっていたので、嬉しい誤算でした。 |
塗装は普通に汚いです。いつもの小汚いシャドウはほとんど無くなっているのですが |
基本的な塗装部分のはみ出し、塗り損ねが多すぎていちいち挙げるのも憚られます。 |
出来る人なら、一回全部塗装落としてから塗りなおした方が良いと思います。。 |
可動は問題無しですね。よく動くしポーズも決まる。ただし、翼を真横にするか、前屈みの姿勢でないと |
まず自立出来ないので、スタンドとかが無い人は辛いですね。 |
自立用のスタンドとか普通に付けて欲しかったと思います。ジャスティスには付くだろうしさ。 |
とまあ、そんな所でまとめに入りますが |
ぶっちゃけこれは良い出来です。2000円程度で買えるなら安い物と思います。 |
私的には市販のフリーダムではトップに躍り出ました。久しぶりに大満足です。 |
正義や天帝も出ますし、しばらくは楽しめそうです。バクゥやラゴゥと絡ませるのに |
Eストライクとかも欲しいなー。わはー、すっかり種厨。何でも来い! |