 | さて、いよいよです。まずは素体正面から。周知の事とは思いますが、肩と足の増加パーツは外せません。バックパックも、ノーマル状態の物は付属していません。で、バックパックは残しておこうか少し考えましたが、結局外しました。 |
 | 後ろから見るとこんな感じで3つ穴が開いてます。ふとゲルググキャノンを思い出し、バックパックをつけてみようと思いましたが、大きさが全然違いました。 |
 | バックパックはありませんでしたが、通常のビームライフルとシールドは付属しています。これは本当に嬉しい。かぁっこ良いっ |
 | なんとなくFDセットと並べてみたり。型は基本的に同じ物を使っていますから、見た目もほとんど同じですね。ただダメージ表現の関係から、FAの方がエッジがしっかりしてる印象です。 |
 | ここいらでビームサーベルが欲しくなりましたが、バックパックも無いので付属していません。ので、手近な陸戦型から借りてみました。念を押しますが、こいつにはビームサーベルはついてませんから、勘違いなさらないように。 |
 | でもやっぱりFAガンダムのサーベルと言ったらこうかな(笑) ガンダム2ndのビームジャベリンを借りてみました。しかし両手持ちが出来るとは嬉しい誤算。 |
 | 上でも書きましたが、いわゆるガンダム1.5と同じ物なので足がこんな感じになります。 |
 | ここからはアーマー装着編です。残念ながら腕パーツをつける時は手首を外す必要があります。手首が少しハメにくい上にアーマーも落ちてくるので結構大変です。でも彼は賢いので自分でやってくれます(?) |
 | 腕をつけ終えたら次は脚パーツです。単純に二つに割って脚に装着します。 |
 | 脚をつけて、さらにボディもパチパチつけた状態です。ただハメるだけなので特に説明はしませんが、Gアーマーと合体用のジョイントをアーマー装着用に利用してるのがニクイです。 |
 | ちょっと中途半端な事をしてみました。装甲を追加した状態だとシールドはつけにくいのですが、無理したらハメられない事もないです。パーツが変形するので、オススメはしません。 |
 | さて、装着の続き、左腕の増加装甲です。これもハメるだけ。 |
 | そして目玉の2連装ビーム砲。基本的に右手専用装備です。グリップが本体と別パーツで構成されてますが、大して意味無いかも。 |
 | 忘れかけていたバックパックをつけて、ついにフルアーマーガンダムが完成です。今更ですがこいつは顎がよく引けます。 |
 | 顎の引けっぷりを強調するために斜めから。ちょっとピンボケてますけど、カッコ良いっす。自分で撮っといて惚れました。 |
 | ビーム砲が良く見えないカットばかりなのでこんなアングルで。顔は隠したかったな。背中のロケットは上下に加え、横にもある程度動きます。やりますねバンダイ。 |
 | せっかく二個買ったので両手持ちをやってみました。いかつぅ〜い。左手はかなりインチキです。アングルを変えたらかなりみっともないです。 |
 | 左手を見えにくくしつつ別アングル。なんともフルアーマーを体言しているではありませんか。 |
 | ついでなんでこんな事を。こっちは2連装砲と違い、自然に装備できます。しかし、どこかで見た事あるようなシルエットだなあ。個人的にはかなり気に入ってます。 |
 | こちらは今回から付属のデータシートです。台紙の裏に貼ってあります。イラストはパッケージそのまんまで少し残念。大きさがわかりにくいと思ったのでガンダムも配置してみました。ポーズが可愛い。 |
 | 裏側。なんとか読めますよね?物っ凄い後付設定ですが、スペックが詳細に書かれているのは助かります。 |
耐えがたきを耐え、ついにフルアーマーガンダムが発売です。 |
基本的にガンダム1.5なので、造形、可動共にそこそこです。 |
特に顔に関しては、個人的にガンダム2ndより好みです。 |
また、写真のコメントでも触れてますが、頭部の可動範囲がなかなか広くて |
顎の引け具合が心地よいです。カトキ立ち大好きっ子も満足ですね。 |
装着するアーマーですが、説明書も見る必要もなく自然に取り付けられました。 |
ただし、背中側の腰アーマーを装着する時は多少のコツがいります。 |
ポロポロ落ちるって人は下から押し上げるように思い切って力を入れましょう。 |
さて、そんなアーマーを装着しても可動範囲にはほとんど影響しません。 |
脚の付け根が多少重く感じるようになりますが、不快感は無いと思います。 |
しかし玩具というのはやはり、見た目よりも動きよりもギミックですね。 |
アーマーを着け外ししてるだけでなかなか楽しい時間が過ごせました。 |
というかそれ以前に、こいつは造形も可動も並以上にはありますがね。 |
塗装も、ほとんど成形色ですが色選びもよく、塗装部分も抜かりない感じで |
とても綺麗に見えます。ただ、一部変な汚れがありますが、固体差でしょうね。 |
造形、可動、ギミック、塗装全ての水準を一定以上に保ちつつ |
新パッケージ、データシート。値段はそれなり。新規MIAシリーズの幕開けとしては |
十分合格ラインでしょう。これからMIAを集めようと言う人にもオススメです。 |
などと、くだらない事をダラダラ書いているうちに忘れかけていましたが |
手首もキチっと揃えています。握り手、持ち手、ライフル持ち手の三種類 |
全て両手用を用意してあるので計6個。隙が無いですね〜。 |
ところでちょっとしたオマケを用意しました。ハッキリ言って大した事無いですが |
折角ここまで読んでくれたのですから、もう少しだけお付き合いください。 |